看護実践開発支援室
神戸女子大学看護学部・看護学研究科看護実践開発支援室では、
実習施設や保健医療福祉施設等で働く看護職を含む
ケア提供者が直面する実践的な問題を解決するために必要な支援を行います。
Research 看護研究支援部門
卒業生、修了生、実習施設並びに近隣の保健医療福祉施設の看護職が取り組む看護研究にかかわる支援を行います。
看護研究セミナー
(オンデマンド)
オンデマンドの動画により、看護研究の一連のプロセス(研究計画の立案から学会発表まで)について丁寧に解説します。
※すべてオンデマンド配信
オンデマンド
料金:1講座につき2,500円(2時間)
※本学卒業生および修了生・在学生は無料
セミナー
No.1
オンデマンド
研究テーマの絞り込みと文献検討
看護研究は、テーマを決定するところから始まります。日頃、自分が疑問に思っていることや知りたいと思っていることを、研究が実施できるようなリサーチクエスチョン(研究上の問い)に置き換えるためには、スキルが必要です。また、その問いの意義を根拠づけるためには、文献検索のスキルが欠かせません。看護研究の第一歩を踏み出すためのスキルについて解説します。
講師:加藤憲司
セミナー
No.2
オンデマンド
看護研究の種類と方法決定のプロセス
研究を行うプロセスの基本設計のことを研究デザインといいます。研究デザインはリサーチクエスチョンと密接に関係しており、問いに対して適切に答えを得ることができるように研究プロセスを設計することが重要です。リサーチクエスチョンの内容に応じた研究デザインをどのように選べばよいかについて、様々な角度から解説していきます。
講師:加藤憲司
セミナー
No.3
オンデマンド
量的研究を行うための具体的方法
数値で表された情報を扱うのが量的研究です。その代表例として、質問紙調査票を用いた研究方法の実際を解説します。質問紙を設計する際の基本的な考え方に始まり、適切な質問項目を立てる方法、質問紙をより良くするための工夫、配布と回収の方法、データ入力と分析の準備までを扱います。具体例を基に、質問紙調査の一連の流れが理解できることを目指します。
講師:加藤憲司
セミナー
No.4
オンデマンド
量的データの分析と解釈の基本
量的研究において得られたデータをどのように分析すればよいかについて、データの種類や型、分布の状態などの違いを踏まえて解説します。方法として、基本的な記述統計に加えて、推測統計に基づく統計学的検定の手法の使い分けや解釈する際の注意点などを取り上げます。統計に苦手意識を持つ受講者を想定した、わかりやすい解説を目指します。
講師:加藤憲司
セミナー
No.5
オンデマンド
質的研究を行うための具体的方法
質的研究には、エスノグラフィーや現象学、グラウンデッドセオリーなど多様な方法があります。この回では、質的帰納的分析で基本となるテキストデータの読み込み、データの意味内容のまとまりをコード化すること、コードをカテゴリー化することの意義と具体的な方法について、サンプルデータを用いて解説します。
講師:横内光子
研究支援
ご依頼に基づき、実際に研究を進める上での様々なご相談をお受けし、具体的なアドバイスをご提供します。
オンライン 対面
料金:1研究課題につき90分×5回程度 25,000円
または、1回45分 3,000円
(交通費が発生する場合は別途実費のご負担お願い申し上げます。)
Consultation 看護コンサルテーション部門
実習施設ならびに保健医療福祉施設等で働く看護職を含むケア提供者、
ならびに専門看護師等の高度実践看護師が抱える実践的な問題を解決するために必要な支援を、
看護コンサルテーションおよび研修で行います。
コンサルタント一覧
コンサルタントは本学教員です。ご希望のコンサルタントをお申し込みフォームにご記入ください。
-
内正子 (小児看護)
・慢性疾患の子どものセルフケア
・疾患や障がいをもつ子どもの家族支援
-
洪愛子
(看護管理・感染管理)・看護管理
・感染管理
-
玉木敦子 (精神看護)
・メンタルヘルス全般
-
服部律子
(母性・助産看護)・ハイリスク妊産婦のケア
・妊産婦と家族の支援
・地域を基盤とした助産ケア
-
藤田冬子 (老人看護)
・老年看護分野の高度実践看護に関すること
・高齢者の家族看護に関すること
-
横内光子
(看護管理・急性期看護)・業務改善・業務分析(システムシュミレーションによる業務分析と改善策の提案)
・周手術期看護
・看護教育
-
小坂素子 (地域看護)
・子育て支援
・医療的ケア児の地域での生活や在宅生活について
-
菅野由美子
(小児看護)・小児がん・小児慢性疾患を持つこどものセルフケアや家族支援
・小児や家族ケアに関する全般
・こどもの権利や倫理的問題について
-
小枝美由紀 (在宅看護)
・訪問看護と多職種連携について
-
高橋秋絵 (精神看護)
・周産期メンタルヘルスについて
-
大久保和実
(老人看護)・高齢者看護(認知症看護全般・せん妄予防対策)
・認知症看護(若年性認知症を含む)
-
岸野真由美
(災害看護)・病院・施設のBCPの作成や災害(受援)訓練
・災害時のアクションカードの作成方法
・災害時のメンタルヘルス(PFA・支援者支援)
困難な事例の相談
看護実践を行う上で困難な事例について、解決につながるようなケアの方向性について相談をお受けします。
オンライン 対面
相談料金:3,000円(1回45分)
※本学卒業生および修了生は無料
(交通費が発生する場合は別途実費のご負担お願い申し上げます。)
看護キャリア相談
看護職として今後どのようにキャリアを形成していくのか、それぞれの関心領域について相談をお受けします。
オンライン 対面
相談料金:3,000円(1回45分)
※本学卒業生および修了生は無料
(交通費が発生する場合は別途実費のご負担お願い申し上げます。)
看護実践に役立つ研修会
看護の中で直面する実践的な課題について学べる研修会を行います。
オンライン 対面
料金:研修 2,500円
※本学卒業生および修了生・在学生は無料
研修会
No.1
対面
高度看護実践によるクオリティインプルーブメント
高度実践看護はケアの質にどのような効果をもたらせるのか、クオリティインプルーブメントの視点を学ぶとともに、参加者の体験事例も活かし研修会を行います。御参加までに体験事例をご用意ください。
日時:2025年9月13日(土)9:30~12:30
講師:神戸女子大学看護学部 教授 藤田冬子
開催方法:対面(神戸女子大学ポートアイランドキャンパス)
募集人数:20名程度
研修会
No.2
オンライン
対面
患者を取り巻く家族の存在を見直そう
患者が療養生活を過ごす上で家族の存在は欠かせません。患者にとって家族とはどのような存在なのか、患者と家族の意志が異なっていると、看護師はどのようにケアの方向性を考えたらよいでしょうか?研修会では事例を用いながら家族アセスメント、看護介入について、皆さんと一緒に考えたいと思います。
日時:2025年12月6日(土)9:30~12:30
講師:神戸女子大学看護学部 教授 内正子
開催方法:対面(神戸女子大学ポートアイランドキャンパス)あるいはWeb
募集人数:20名程度
研修会
No.3
オンライン
対面
看護管理者のためのデータ活用入門
保健医療福祉施設には多くのデータが存在していますが、上手くデータを活用することで看護実践の質向上にも活かせます。保健医療福祉施設で働く方々とどのようなデータが存在するのかを共有し、データの活用方法について検討します。
2026年1月31日(土)13:00~16:30
講師:神戸女子大学看護学部 教授 横内光子
開催方法:Web
募集人数:20名程度
Guide ご利用案内
ご利用案内
お申込みをされる研修会開催日の2週間前が申し込みの締め切りとなります。お申し込みフォームに必要事項を記入し、送信ください。追って、担当者よりメールでご連絡させていただきます。
費用は銀行振込(前払い)となります。お申込みされた研修開催週の火曜日までにご入金をお願い致します。振込先は担当者からメールにてご連絡いたします。
お申込みされた研修会のご案内は、研修開催週の水曜日にお送りします。
神戸女子大学看護学部・看護学研究科の卒業生・修了生・在学生は無料でご利用いただけます。